リュウキュウアセビ
この植物は
リュウキュウアセビ(琉球馬酔木)。
ツツジ科の植物で、
琉球列島の固有種です
奄美や沖縄本島北部の酸性土壌地帯の一部に自生していましたが、
最近、野生では見られなくなりました。乱獲が原因と言われています
自生地は国指定天然記念物として保護されてきたようですが、
1983年に幼個体が1株確認されたのを最後に
絶滅 したそうです
現在園芸植物としては普及しており、これもご近所さんが最近、
石垣市のガーデンセンターで購入したもの 写真を撮らせてもらいました
鈴蘭のような釣鐘状の花を沢山つけています
可愛らしい花ですね。花の持ちもいいんだそうですよ
まだまだ小さな苗木ですが、どんどん新芽を出してきているそうです。
1.5~3m位になるそうなので、大きくなるのが楽しみですね
今日の新聞には、この
リュウキュウアセビの詩 が載っていました
白く可憐な花びらに 淡い紅ひくアセビの花よ
すねてはにかむ少女のような まばゆく清らな白い花
2月如月まだ寒い 冷たい風に揺れて咲く
バンナ癒しの遊歩道
純で清楚で気高くて 風情漂うアセビの花よ
微妙に揺れる女の心 少女から大人へ衣替え
2月如月まだ寒い 清楚で愛しい花の香よ
バンナ癒しの遊歩道
白い貴婦人美しい 夢か幻 アセビの花よ
緑のシャワー滴に揺れて 可憐な花が房々と
2月如月やわらかい 陽ざしに揺れて咲いている
バンナ癒しの遊歩道
こんな素敵は詩があったんですね~
バンナ公園のセイシカ橋南側では、今見頃を迎えているそうです。
開花期は
2~3月観光の際は、是非行ってみてはいかがでしょうか
(^_-)-☆
この時期咲く花と言えばこの花、
シャリンバイ
海岸近くに自生しているバラ科の植物です
枝の分岐する様子が車輪のスポークみたいで、花は梅の花に似ていることから
こんな名前がついたそうです 果実は黒紫色の液果で、
奄美大島では
大島紬の染料に使われているそうですよ
この集落では、庭木として育てていらっしゃる方も多いです。
これも
可愛らしい花ですね
今日の石垣島の天候は、曇り時々晴れ。
27度の予報が出ていましたが、そこまで気温は高くないような気がします。
風がよく吹いているので、とても快適な日となっています
ぺンションコーラルフィッシュ ホームページ
http://www.thida.net/pension/coralfish/
関連記事