2017年11月10日

こんなの初めて見ました!ヒラコウラベッコウガイ

こんなの初めて見ました!ヒラコウラベッコウガイ

昨日ハナあしあとピンクと散歩していたら、道路のど真ん中に変な生き物を見つけましたびっくり!
なんだこれ!? カタツムリはてな ナメクジはてな

こんなの初めて見ました!ヒラコウラベッコウガイ

背中にはこんな甲羅のような、貝殻のようなものがくっついていました。

こんなの初めて見ました!ヒラコウラベッコウガイ

警戒して体を引っ込めた様子を、横から撮影してみました。
こうやってみるとカタツムリのような…。

こんなの初めて見ました!ヒラコウラベッコウガイ

甲羅の部分は本当に貝殻のようで、模様もあって綺麗だな〜とも思えます。
早速調べてみました。

こんなの初めて見ました!ヒラコウラベッコウガイ

この生き物はヒラコウラベッコウガイと言うそうですおすまし
体長2〜4cm程です。ベッコウマイマイ科の生き物だそうです。
カタツムリのように、この甲羅の中に全身をしまうことはできないようです。
平常時はこのように甲羅の部分が綺麗に見えますが、
移動する時は肉質の外套膜が甲を覆ってしまい、見えなくなるそうです。
そうなると、背中の部分が変に盛り上がったナメクジ
といった感じになるのだとか。ちゃんと甲羅が見えている時でよかったニコニコ

本来は東南アジアに分布している生き物だそうですが、
観葉植物に付着するなどして持ち込まれた個体が定着。
今では南西諸島でも見られる生き物になったそうですよ。
そんな生き物を「移入種」というそうです。
1986年に沖縄本島の名護市で見つかったのが、国内最初の発見例だそうです。
現在は、平地を中心に沖縄島内での分布を広げていて、
人家周辺や耕作地、林の林縁部などで見かけるようですが、
実際に探そうとすると、なかなか見つからないレアな生き物のようです。

ナメクジやカタツムリは好きじゃないけれど、
珍しい生き物に出会えるとやっぱり嬉しいですニコニコ
ここのところ雨が多いので、会えたのかもしれませんね。

夜になると、アシヒダナメクジと言う大きなナメクジも
よく見かけるようになりました。体長5〜8cm位あります。
(ナメクジというより、どちらかというと汽水域に生息する
イソアワモチやドロアワモチの近縁だそうです。)
熱帯地方に多くみられ、奄美大島以南に分布している外来種です。
沖縄では本土復帰の頃に、定着したようです。
こちらはあまり見た目が良くないので、写真はやめておきます汗

今日は今のところ晴れていますが、徐々に天候は下り坂に。
夜には雨が降る予報となっています。まだまだ気温は平年より高めです。
今も裏の林では、セミが騒がしく鳴いています。



同じカテゴリー(八重山の生き物達)の記事

Posted by 石垣島北部移住 at 10:04│Comments(1)八重山の生き物達
この記事へのコメント
突然のご連絡で申し訳ありません。
私、東京の秀和システムという出版社で
書籍の編集を行っております益田といいます。

実は現在制作中の書籍にヒラコウラベッコウガイの
写真を使用したいと考えており、探していたところ、
こちらのブログにたどりつきました。

ほかのサイトより写真がよく撮れてキレイですので、
もし可能であれば転載使用させていただけないかと思っております。
ご多忙かとは思いますが、一度以下のメールまで
ご連絡いただけますと幸いです。
kenji-masuda@shuwasystem.co.jp

それではどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by 益田賢治 at 2023年04月30日 11:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。