2017年12月03日
ベニフデツツアナナスの花

先日ブログでお話ししたベニフデツツアナナスの花を
撮影してきましたよ

このところ石垣島は雨の日が多く、北の方向からの強い風とともに
横なぐりの雨が吹き付けてくるので撮影ができずにいました

今年は本当に雨が多いです

暑いな〜

気温も低く、明石の農家さんも農作物への影響を心配されていました。
脱線してしまいましたね

ベニフデツツアナナスの花に話を戻しますね。
青紫色の花が咲くのかと思ったら、花はどうやら赤のようです。
雌しべの柱頭が青紫色をしているんですね。その部分は2ミリほど。
とても小さいです。その周りに白い雄しべが見られます



赤に白と紫なんて、南国らしい色ですよね


全体を見て楽しむものかもしれませんね


こちらはペンションの庭に植えているトックリヤシの新芽です。
今までも何回かブログでお話ししていますね。
サイカブトムシ(別名:タイワンカブトムシ)に新芽を食べられたようで、
葉が全部ダメになってしまいました。でも木は生きていたようだったので
そのままにしておいたら、また新芽が伸びてきました

そのことに気がついたのが9月の初めなので、今から3ヶ月も前になります


ずいぶん経ちましたが、その新芽は少しづつ少しづつ伸びていき、
今日見てみたら、また皮が破れて中から何か出てきていました


出てきた部分は数センチ程度なので、まだよくわからないのですが、
葉っぱが重なっているようにも見えます。
これがもっと伸びてきて、殻を破って出てきたら
大きなヤシの葉になるんじゃないかなと思います。
ずいぶん時間がかかりましたが、ようやく復活しそうですよ

やっぱりヤシの木は、あの大きな葉がないとさみしいです。
復活の日が楽しみです
