2008年11月17日

大うなぎ

大うなぎ

ようやくペンションの脇にある小川の住民、大うなぎの撮影に成功しましたアップ
太さは直径7~8cm体長は1m近くある大うなぎです。
しばらく見なかったので、台風で流されてしまったかと思いましたが、
この場所が好きなんですね~!
また戻ってきたようですニコニコ
今までも何度か撮影にチャレンジしていたのですが、
カメラを取りに行っている間にいなくなってしまったり、
ちょっとした音ですぐ隠れてしまうので、
なかなかうまくいきませんでしたぐすん
でも今回は撮影できましたチョキ
いかがですか~?ウツボみたいですねあかんべー

大うなぎ

こんな顔をしています。
好物は手長えびのようです。もちろんこの小川には手長えびも住んでいます♪赤
最近はちょっと見なくなりましたね。
それこそ台風で流されちゃったかな!?
前にミミズを投げたことがあるのですが、
すぐにやってきて、バクッと食べてしまいました。
ミミズも大好物のようです食事
自宅の庭から天然の大うなぎが見られるところなんて、
そうはないでしょうね~ニコニコチョキ

我が家には、ハチドリのような蛾もきます。
名前はオオスカシバというようです。
あまりにも早く飛ぶので、残念ながらまだ撮影に成功していませんうわーん
体長は3~4cmくらいで、長いくちばし?を持ち、
透明な羽を羽ばたかせながら花の蜜を吸っています赤ハイビスカス
以前テレビで見たことがあるので、ハチドリじゃないことはわかっていましたが、
知らなかったら、ハチドリだと思い込んでいたかもしれません汗
蛾とは思えない、とてもかわいらしい虫ですニコニコ
一度オオスカシバで検索してみてください。
いろんな色のオオスカシバの写真が出てきますよピース





同じカテゴリー(八重山の生き物達)の記事

Posted by 石垣島北部移住 at 12:07│Comments(2)八重山の生き物達
この記事へのコメント
「オオスカシバ」検索しました。
確かにハチドリの様に花の蜜を吸っている写真でした。
かわいらしいと言うフレーズだったのでワクワクしながら検索したのに…
/(T0T)\きゃ~~~~っっっ!!
あまりに期待しすぎました(;_;)
やっぱり「蛾」でした。
でも透明な羽といい、ホバリングしながらの吸蜜は驚きです。
貴ブログではいろんな生態を写真で見られるので楽しいです(^^)
Posted by 飛騨高山ネコ at 2008年11月17日 15:09
飛騨高山ネコ様

かわいらしくなかったですか?(^^;)
ここにいると、いろんな生物達がみんな愛らしく思えてしまいます。
実際に花の蜜を吸っているオオスカシバの姿を見たら
きっと感動しますよ(^^)
Posted by ペンションコーラルフィッシュ at 2008年11月18日 10:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。