2011年08月27日
サキシマキノボリトカゲ

久しぶりに見かけました


宮古諸島や八重山諸島に分布しています。主に樹上で活動しており、
海岸林から山地森林、公園内の樹林など、広く分布しています

キノボリトカゲは日本に生息する唯一のアガマ科のトカゲだそうです。
アガマ科のトカゲというと、他にはエリマキトカゲやフトアゴヒゲトカゲがいます。
エリマキトカゲだったらご存知の方も多いのではないでしょうか

尻尾がすごく長いですよね~


この尻尾でバランスを取って、木に登っています。
大事なしっぽなので、他のトカゲのように
危険を感じても尻尾を自切することはありません


芝生の中に隠れてじーっとしていてくれたので、撮影しやすかったです

体の色は地味ですね。薄い緑色の縞模様がありました

キノボリトカゲは日本に3種類いるそうです。
沖縄本島に生息する「オキナワキノボリトカゲ」
石垣島周辺に生息する「サキシマキノボリトカゲ」
そして与那国島に生息する「ヨナグニキノボリトカゲ」の3種類です。
オキナワキノボリトカゲは、もう少し綺麗な色をしているようです

キノボリトカゲは人間が近づいてもあまり逃げるようなことをしないので
捕まえやすいようです。そのためか個体数がずいぶん減ってきています

石垣島の南に位置するバンナ公園では、野生化したクジャクが多く、
このキノボリトカゲを餌として食べてしまうため、問題視されています。
いつまでもこうしたキノボリトカゲが見られる自然を残したいな~と思います


昨日ブログでお話しした、パパイヤの両性花が咲きました

花弁がねじれていて、あまりきれいな花には見えませんが、
中には既にパパイヤの実らしきものができており、
細い花弁に包まれた状態になっています。わかりますか

この実がどこまで大きくなるでしょうね!また顔より大きな実になってほしいな

夜中4時頃すごい雷雨がありました

でも久しぶりに雨が降ったな~っていう感じがしました

雷にビビったハナ

昨晩はかなり怖かったようで、私達のベッドに上がってきて
体をピタ~ッと押し付けて、ガタガタ震えていました。よほど恐かったんですね

ペンションコーラルフィッシュ ホームページ http://www.thida.net/pension/coralfish/
Posted by 石垣島北部移住 at 15:03│Comments(4)
│八重山の生き物達
この記事へのコメント
こんばんは。
石垣島でトカゲには結構遭遇しましたが
この尻尾の長いトカゲはまだ見たことがないですね。
イグアナっぽいですね。
お野菜としてのパパイヤが好きです。
西表島のホテルの夕食に出されたパパイヤイリチー美味しかったな。
大きなパパイヤがたくさん実りますように・・・。
ハナちゃん・・・(笑)
よっぽど怖かったんですね。可哀相に(^_^;)
石垣島でトカゲには結構遭遇しましたが
この尻尾の長いトカゲはまだ見たことがないですね。
イグアナっぽいですね。
お野菜としてのパパイヤが好きです。
西表島のホテルの夕食に出されたパパイヤイリチー美味しかったな。
大きなパパイヤがたくさん実りますように・・・。
ハナちゃん・・・(笑)
よっぽど怖かったんですね。可哀相に(^_^;)
Posted by azul at 2011年08月27日 17:09
おはようございます。
サキシマキノボリトカゲ、私も西表島のツアーの道中で見かけましたよ。
小6の息子の今年の夏休みの宿題は、「八重山地方で見かけた生物、植物」と題して、自分で撮った写真を貼り、パソコンで詳しく調べた事を記載しました。なかなかの出来栄えでした。
もちろんコーラルフィッシュで見たリュウキュウコノハズクや、アカショウビン、大うなぎなども登場。
西表島ではシオマネキやミナミトビハゼなどを載せました。
子供たちだけでなく、私までもが生き物探しに夢中になりました。
来年もまた新たな生き物たちに出会えることを期待しております。
サキシマキノボリトカゲ、私も西表島のツアーの道中で見かけましたよ。
小6の息子の今年の夏休みの宿題は、「八重山地方で見かけた生物、植物」と題して、自分で撮った写真を貼り、パソコンで詳しく調べた事を記載しました。なかなかの出来栄えでした。
もちろんコーラルフィッシュで見たリュウキュウコノハズクや、アカショウビン、大うなぎなども登場。
西表島ではシオマネキやミナミトビハゼなどを載せました。
子供たちだけでなく、私までもが生き物探しに夢中になりました。
来年もまた新たな生き物たちに出会えることを期待しております。
Posted by 鎌ちゃん at 2011年08月28日 09:40
azulさん、こんにちは~!長いしっぽですよね~!
手足も結構長いんですよ!私達も初めて見た時はイグアナの子供?
と思いましたが、イグアナの子供はもっと明るい緑色をしていて派手なんです(^^)
野菜としてのパパイヤは、炒めてよし、生のままサラダにしてもよし!
消化を助けてくれるので、お肉料理と一緒に食べるとなおいいですね(^_-)
またパパイヤの成長をブログでご紹介していきますね。
手足も結構長いんですよ!私達も初めて見た時はイグアナの子供?
と思いましたが、イグアナの子供はもっと明るい緑色をしていて派手なんです(^^)
野菜としてのパパイヤは、炒めてよし、生のままサラダにしてもよし!
消化を助けてくれるので、お肉料理と一緒に食べるとなおいいですね(^_-)
またパパイヤの成長をブログでご紹介していきますね。
Posted by ペンションコーラルフィッシュ at 2011年08月28日 14:23
鎌ちゃんさん、こんにちは~!
生き物探しって結構面白いんですよね(^^)
その日によって何に出会えるか・・・ワクワクします。
特に初めて見る生物に出会えた時なんかは、感動します♪
息子さんもいっぱい感動してくださったんですね。
素敵な宿題ができてよかったです。同級生の皆さんにもさぞかし評判がよかったのでは(^_-)
また来年もいろんな生き物に出会えるといいですね~\(^o^)/
生き物探しって結構面白いんですよね(^^)
その日によって何に出会えるか・・・ワクワクします。
特に初めて見る生物に出会えた時なんかは、感動します♪
息子さんもいっぱい感動してくださったんですね。
素敵な宿題ができてよかったです。同級生の皆さんにもさぞかし評判がよかったのでは(^_-)
また来年もいろんな生き物に出会えるといいですね~\(^o^)/
Posted by ペンションコーラルフィッシュ at 2011年08月28日 14:29