2011年09月17日

大きな蛍の幼虫!

大きな蛍の幼虫!

こんな虫を見かけましたアップ これはホタルの幼虫ですおすまし
この辺ではよく見かけるのですが、今まで見た幼虫は大体3㎝位。
この幼虫は体長6㎝近くあり、幅も1㎝位ありますびっくり!
こんな大きな蛍の幼虫を見たのは初めてですびっくり!!
こちらは顔がある方なんですが、どこが顔かよくわかりませんねあかんべー汗

大きな蛍の幼虫!

何か比較するものはないかと思い、500円玉を側に置いてみました。
この幼虫の大きさ、お分かりいただけるでしょうかはてな
私がカメラで接近した為、幼虫は危険を感じたのか、かたまってしまいましたニコニコ汗

大きな蛍の幼虫!

じっとしていてくれたので、横からも

大きな蛍の幼虫!

後ろからも撮影してみましたピース 夜になるとこのお尻の部分が光りますキラキラ 
写真を撮ってしばらく放っておいたら、いつの間にどこかに行ってしまいました。

こちらには冬に見ることができる、オオシママドボタルという蛍がいます。
もうそろそろ成虫が見られる時期に入りますねニコニコ この蛍も陸棲ホタルです。
ペンションの周辺でも、時期になると単体で飛んでいる姿を見かけますおすまし
調べてみたところ、この幼虫はオオシママドボタルのメスの幼虫のようですびっくり!!
しかもサナギになる直前の大きさのようですアップ
生まれてから約1年かけて成虫になるようですよびっくり
でも成虫になったら2週間位で死んじゃうそうですダウン はかないですねぐすん
立派な成虫となって、絶滅しないように数を増やしていってほしいですハート

このホタルは、日本のホタルの中で最も大きな種類ですびっくり!!
9月中旬頃~翌年の1月頃まで見られます。成虫の大きさは2㎝位
この辺ではよく見かけるホタルなのですが、
この蛍、実は世界中で石垣島・西表島と黒島の一部という
局地的な場所に住む珍しいホタルなのだそうですびっくり!
最近では竹富島にもいるという話も出ているようですが、
そんな貴重な蛍だったんですね~ニコニコ
また今年も見られることを、楽しみにしたいと思います♪赤

今日の石垣島の天候も晴れ時々曇り晴れ 海の方は荒れているようですが、
風が気持ちよく感じられて、観光するにはちょうどいい感じですおすまし
でも台風15号が沖縄本島付近で停滞したまま、勢力をあげているようで、
今後の進路が大変気になりますガ-ン 明日の運動会は晴れてくれるかな~

ペンションコーラルフィッシュ ホームページ http://www.thida.net/pension/coralfish/



同じカテゴリー(八重山の生き物達)の記事

Posted by 石垣島北部移住 at 15:04│Comments(0)八重山の生き物達
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。