2014年09月13日

テリハボクの実

テリハボクの実

ご近所のおじいの庭には、こんな大きな木が2本もあります。

テリハボクの実

葉っぱの感じから、ずっとフクギだと思っていました汗

テリハボクの実

こちらがフクギの葉です。何となく似ているでしょあかんべー
でも比べてみると違うことがよくわかりました。
フクギの葉は丸っこくて、葉に厚みがありますね。
でも見かけがよく似ているので、間違えられることはよくあるようです。

この木はテリハボク(照葉木) と言い、
太平洋諸島、オーストラリア、東南アジア、インド、マダガスカルなどの
海岸近くに分布し、また世界の熱帯・亜熱帯で広く栽培されているそうです。
日本では南西諸島と小笠原諸島に自生しているそうです。
防風林としても大いに役立ち、観賞用としてもよく栽培されているそうですよ。
材は硬くて強いので家屋、舟や道具の材料に用いられます。

テリハボクの実

実を見ても、フクギとは全然違いますねニコニコ
この時期テリハボクは、3㎝位の緑色の実を鈴なりにつけていますアップ
サクランボみたいにぶら下がっていて、とても可愛いですハート

この種子からは油がとれ、食用にはならないのですが
外用薬や化粧品原料に使われたり、また灯火用にも使われ、
現在はバイオディーゼル燃料 に適するとして注目されているそうですよピース

テリハボクの実

こちらでは種はそのまま放ったらかし。
すると発芽率も結構いいみたいで、あちらこちらですぐに芽を出します。
大きな木になってしまうので、必要のない所に出た芽は
早めに抜かないといけませんね~ニコニコ汗

テリハボクの実

ちなみにテリハボクの花 は、こんな可愛らしい白い花ハート
この写真は7月頃撮影した写真です。

テリハボクの実

ペンションから206号線へと続く道には、フクギの並木があります。
今日はその並木の下に、馬のかふぅ~が繋がれていました。
車で通る方はびっくりするかもニコニコ汗 集落内は小さな子供達だけではなく、
ネコやニワトリ、天然記念物のセマルハコガメ、時にはヤギも出てきます。
夜になるとオカガニやオカヤドカリ、カエルなどなど・・・
いろんな生き物が道路に出てくることがあるので、
徐行運転 でお願いしますね~\(^o^)/

ぺンションコーラルフィッシュ ホームページ http://www.thida.net/pension/coralfish/



同じカテゴリー(明石集落)の記事
暖かい年末です。
暖かい年末です。(2017-12-30 15:02)


Posted by 石垣島北部移住 at 15:41│Comments(0)明石集落南国の植物
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。