2017年04月29日
石垣市の保全種・ヤエヤマイシガメ

これはヤエヤマイシガメ。
ペンション周辺で最もよく見られる野生生物です

横の川、裏の防風林、時にはペンションの玄関にきていることもあります。

夏にはこんな可愛らしい子ガメを見かけます

どこに卵を産んでいるんでしょうね


これは昨日の八重山毎日新聞に掲載されていた
ヤエヤマイシガメに関する記事です。
石垣市の保全種というコーナーで紹介されていました

書かれていた内容を皆様にもご紹介しますね。
本種は石垣島と西表島を原産地とする固有亜種で、
与那国島、波照間島、宮古諸島、沖縄諸島などに移入されており、
以前はミナミイシガメと呼ばれていました。
背甲長と幅が約20センチと11センチ、体高が低く、
幅広の扁平な体形で、背甲は黄褐色から灰褐色の地味な色をしています。
オスはやや大きくなり、腹甲もやや凹んでいます。
陸上よりも水中を好み、低地や山裾の水田や沼、湿原、
用水路などの水辺に棲み、危険が迫ると水中に逃げ込みます。
夜行性で昼間は水中の泥や落ち葉の中などに潜って休みます。
雑食性で水中でも陸上でも餌を取り、魚類、オタマジャクシ、
昆虫類、ミミズ、植物の葉、藻類、果実などを食べます。
変温動物なので気温が下がる1〜2月の寒い時期には、
水底の岩の間や落ち葉の下などに潜り込んで2ヶ月ほど冬眠します。
(冬はあまり見かけないと思ったら、冬眠していたんですね〜

春に浅い水辺で繁殖行動をします。オスはメスの背後から馬乗りになり、
頚部に噛み付いて押さえ込む荒々しい交尾をします。
50歳を超える長寿の個体が報告されています。(長生きですね〜)
近年、生息環境の減少や健康食品用・ペット用としての採集、
ロードギル(轢死)などで個体数は激減しています。
つい先日の3月31日に環境省により絶滅危惧種に、
4月1日には、竹富町特別希少野生動植物に指定され、
石垣市と竹富町では採集が禁止されました。
この辺では毎日のように見かける野生生物なので、
そんな貴重な動物だと思うとびっくりしますが、
そんな希少動物が当たり前のようにいる北部は、
ものすごく自然が豊かでいい環境ってことですよね

守っていかなければいけない環境ですね


今日の石垣島はものすごくいいお天気です

ちょうどいい気温で快適です。今日は綺麗な星空が見られそうですね

ぺンションコーラルフィッシュ 公式ホームページ
http://www.thida.net/pension/coralfish/
楽天トラベルの空室状況は、実際の空室状況とは違います。
ご宿泊を検討していらっしゃる方は、是非お問い合わせください。
皆様からのご予約をお待ちしております\(^o^)/
お問い合わせ先電話番号 0980-84-5080
メールアドレス:p.coralfish.2008@icloud.com
ご予約はこちらから:
http://www.thida.net/pension/coralfish/home/rsv/rsv.htm
公式ホームページの予約フォームからご予約いただいたお客様には、
ウエルカムドリンクを皆様に一杯サービス致します
