2014年10月17日
島らっきょうを植えました!

島らっきょう の季節が終わる頃、お店で購入した島らっきょうを
そのまま冷蔵庫の野菜室に保管。野菜室に入っていても
このように芽も根っこも出てきます


数を数えたら100個 ほどありました。

それを、先日堆肥を沢山いれて耕した裏の畑に植えました

あれからまた更にサラサラの完熟たい肥を追加して、
畑の土は栄養たっぷりになっているはず

これから5~6ヶ月 ほどかけて育てていきます

と言っても水をかけ、雑草をとり、時々肥料を追加するくらいで、
たいしたことはしないのですが、それでも立派に育っていきますよ

約半年も冷蔵庫に入れたらっきょうが育つの

私達も始めた時はそう思っていましたが、
食べ損ねてそのままになっていた島らっきょうを、ダメもとで植えてみたところ
無事美味しい島らっきょうが沢山育ちました

それから毎年同じ方法で島らっきょうを育てています。
来年の春の収穫をお楽しみに


さて今度の日曜の19日、お隣の明石小学校では、
あかし幼稚園と明石小学校合同の運動会 が行われます。
毎日朝から一生懸命練習する子供たちの元気な声が聞こえ、
賑やかな音楽が聞こえてきます。そんな音を聞いていると、
大人でも何だかワクワクしてきますね~

ですがうちのハナ


さらに競技開始の合図のパン! というピストルの音がたまらなく怖いようで、
毎日私達の側を離れないようにして、ウロウロ、ウロウロ・・・。
どこに行くにもついて行こうとします。
事務仕事をしようとデスクに向かえば、ひざに顔をピタッとつけたり、
ひどい時は膝の上に乗ってくる有様


毎年こうなんですよ。これらの音が犬にはどんなふうに聞こえるんでしょうね~
今日は午後から、地域の住民が協力して、運動場の草刈りが行われています。
こちらの運動場はとっても広くて、全部芝生 なんです

だから草刈りも大変。そんな綺麗な運動場で思いっきり走り回れる
石垣島の子供たちは幸せですね~

今日も石垣島はすごくいいお天気。午前中は曇りがちでしたが、
今はよく晴れています。今日の新聞にはこんな記事が。

西表島の一部で少雨傾向 が続いていることから、
竹富町は今後もまとまった雨が降らなかった場合、
週明けにも庁内で会議を開き、竹富町と波照間島を除く町内全域について
時間断水の実施方法の検討に入る可能性があるそうです。
時間断水が実施された場合、町内全2327世帯(9月末現在)の
80%で影響が出る見込みと書かれていました

石垣島地方気象台によると、西表島の9月の月間雨量は78ミリ。
平年値267.7ミリの30%を下回ったそうです。
10月は上原で、14日までに降水量40ミリを観測していますが、
10月の平年値は205.1ミリで、月平均の20%にとどまっているとか

このため町水道課は8日から節水を呼びかけていますが、
週間天気予報を見ると、今週いっぱいは「晴れ時々曇り」の予報ばかりで
降水確率は10~30%と、まとまった雨は期待できない状況

町内では、西表島の5つの水源地にせきを設けて取水した水を、
小浜島、黒島、新城島、鳩間島に海底送水管を通して配水しているのだそうですが、
その5つの水源地はいずれも深刻な状況となっているようです

石垣島から送水を受けている竹富島と、
海水を淡水化している波照間島は対象にはならないそうです。
深刻化している離島の水不足。恵みの雨を誰もが待ち望んでいます

ぺンションコーラルフィッシュ ホームページ http://www.thida.net/pension/coralfish/
この記事へのコメント
ハナちゃん久しぶり~~(^^)
可哀想に怖かったのでしょうね。
うちのワンコも花火大会の時に尻尾丸めて怖がってました。
大きな音が苦手なんですね。
水不足なんですな><;
広島では水害が多く土砂崩れまであったり立て続けの台風で
雨が多いのにな。
同じ日本でもこんなに違うんだよな。
どうか恵みの雨が降りますように!
ハナちゃん♪また会いに行くからね~~
可哀想に怖かったのでしょうね。
うちのワンコも花火大会の時に尻尾丸めて怖がってました。
大きな音が苦手なんですね。
水不足なんですな><;
広島では水害が多く土砂崩れまであったり立て続けの台風で
雨が多いのにな。
同じ日本でもこんなに違うんだよな。
どうか恵みの雨が降りますように!
ハナちゃん♪また会いに行くからね~~
Posted by まゆまゆ at 2014年10月18日 12:00
まゆまゆさん、こんにちは~!
毎年こうなんです! いつも騒音のない静かなところで暮らしているからでしょうね~(^^;)
ハナは花火の音すら知りません。北部には花火大会がないのです。
私としてはちょっと寂しい・・・です。
「また一緒に遊んでね~♪」 byハナ
今年本州では、各地で大雨に見舞われていましたよね。
広島は大変な土砂災害も起こり、大変な一年でした。
今年は「50年に一度の大雨」という言葉をよく耳にした年でした。
石垣島でも、梅雨に入ったばかりの頃は大変な大雨となり、
市街地の方の登野城では、1時間に93.5ミリの猛烈な雨を観測!
3時間に200ミリを超える雨が降った場所もあって、
50年に一度の記録的な大雨なんて言われたこともあったんですよ。
その時はびっくりしましたが、まさかその後は雨不足で悩むことになろうとは・・・。
同じ日本とは思えないくらい、違いますね。
住んでいても、時々「ここ日本だよな!?」って思うことがよくあります(^o^;)
毎年こうなんです! いつも騒音のない静かなところで暮らしているからでしょうね~(^^;)
ハナは花火の音すら知りません。北部には花火大会がないのです。
私としてはちょっと寂しい・・・です。
「また一緒に遊んでね~♪」 byハナ
今年本州では、各地で大雨に見舞われていましたよね。
広島は大変な土砂災害も起こり、大変な一年でした。
今年は「50年に一度の大雨」という言葉をよく耳にした年でした。
石垣島でも、梅雨に入ったばかりの頃は大変な大雨となり、
市街地の方の登野城では、1時間に93.5ミリの猛烈な雨を観測!
3時間に200ミリを超える雨が降った場所もあって、
50年に一度の記録的な大雨なんて言われたこともあったんですよ。
その時はびっくりしましたが、まさかその後は雨不足で悩むことになろうとは・・・。
同じ日本とは思えないくらい、違いますね。
住んでいても、時々「ここ日本だよな!?」って思うことがよくあります(^o^;)
Posted by ペンションコーラルフィッシュ at 2014年10月18日 14:35